CFD

【米国VI】暴落を経験して感じた米国VI運用のリスク!

2019年7月より、VIX指数(恐怖指数)に連動する米国VIの運用を始めました。
米国VIはGMOクリック証券で取引できる商品です。

GMOクリック証券で米国VI(VIX指数)に投資!【恐怖指数】【市場の恐怖に投資してみませんか?】GMOクリック証券で行っている米国VI投資です。S&P500と逆相関+値が戻る特性を利用して売り保有しています。米国株が下落すると、米国VIが上昇するのでお守り銘柄としても有り!少額から始めやすく相場の読みも必要ありません。...

開始当初は上手く運用ができ、利率も素晴らしかったのですが
コロナショックと逆石油ショックにより、ロスカットを食らってしまいました。

なぜロスカットになったのか?

それは圧倒的、資金管理不足です

もっと言えば暴落時についての考えが甘かった。
過去最悪の価格変動リスクを想定していないなら
余剰金を多めに用意しておかないと、含み損が膨らんだ時、何の対処も出来ません。

余裕資金が少々あったとしても、GMOクリック証券の場合は
ポジションの含み損分も入金しないと、新規やレート変更が出来ません

暴落時に起こる事を想定していなかった

連動先のS&P500が下落したので、米国VIが上がりました。
さぁ、米国VIが上がったぞ!となっても、どこまで上昇するかは分かりません。
未来の相場は誰もわからないから、そりゃそうじゃん!ですよね。

指値で売り上がっていったら、暴落時に含み益は出ません。
売りで持っているのに、上昇していくからです。
(自分の記事へツッコミ→米国VIに投資!

暴落時に、ロングするならリスクヘッジとして有効ですが
ショートメインだと、同じように含み損を抱えていきます。

暴落時期がわかるなら、ロングすればいいですが
そんなのわかりません。

天辺でショートが出来れば、減価速度は比較的早いので含み益になるかもしれません。

ですが、そこで出てくるのが価格調整

米国VIの価格調整は、期近と期先の差で決まります。
価格調整額の計算方法

暴落により、米国VIが上昇すると期近>期先になります。
バックワーデーション状態(右肩下がり)だと、売り保有でマイナス調整です。

暴落により、差が大きく開くため、1枚あたり‐1万円の調整も来ます。
(2020年3月9日22時半時点:‐11.90 約‐1.2万円)

米国VIの価格調整は毎月発生するので、恐怖が長引けば価格調整を食らいます。
例え、1ヵ月でショック相場が元に戻ったとしても

16~20(計5枚)を保有していたら、価格調整で‐6万円
全て15で決済すると+1.5万円で、トータル:‐4.5万円

恐怖が長引けば、価格調整により損失も膨らみます。
更にマイナス調整により、ロスカットレートが低下する為
余剰金の入金orロスカットリスクの受け入れをしないといけません。

安定時には優秀だけど・・・

米国VIが15~20あたりで安定している時は、年利20%、30%と優秀です。

ですが、ハイリターンを狙うって事は、ハイリスクを負う可能性もあります。
リスクとリターンはトレードオフ

暴落時には上記のようなリスクが潜んでいました。
ですが、資金管理を徹底し、追加入金用の余剰金を準備しておけば
ロスカットによる、全損をリスクは防げます。

ロスカットにさえならなければ、マイナス調整を食らったとしても
損失を抑える事が出来るでしょう。

暴落時に起こるリスクのまとめ

  • 毎月発生するマイナス価格調整(売り保有時)
  • ロスカットレート低下のリスク

対策として

とにかく、追加入金できるだけの現金を残しておく!
これに尽きますね(笑)

含み損をカバーしつつ、レート変更が出来るだけの余剰金をです。

最後に

暴落時への考えが甘く、ロスカットを食らってしまいました。

ですが、平常運転時は非常に優秀です。
上記のリスクを把握し運用するのはありだと思います。

暴落はそんな頻繁にやってくるものでm(ここか!こういう考えが甘いのか!

口座開設、取引手数料は全て無料!

Betmob|投資家ブログまとめメディア


ABOUT ME
yagisan82
29歳サラリーマン 投資3年生 60万から投資を始めていきます。 毎週の利益を記録したり、固定費やお金にまつわる事を書いていきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\最短5分で完了!世界中のマーケットへ投資しよう!/
一つの口座で世界中の資産に投資が出来る!
【GMOクリック証券】
口座を開設する
\最短5分で完了!世界へ投資しよう!/
世界中の資産へ投資できる
【GMOクリック証券】
口座を開設する