親になると、考える事の一つが教育費
将来子供にやりたい事が見つかった時、何でもやらせてあげたい。
将来の可能性を潰したくない。
どのタイミングで私立に行くか、わからないし。
何を目指すかも、まだわからない。
子供の夢を、お金が原因で諦めて欲しくはないです。
そう強く思います。

皆さんは、教育費をどのように貯めていますか?
また、どのように考えていますか?
ここでは自分なりに思った事、考えている事、実践している事を紹介致します。
教育費は一体いくらかかるのか?
教育費が一体いくらかかるのか?
これを知らないと、いくら貯めればいいのかわかりませんよね。
下記の表は、授業料や給食費、園外活動費を含めた合計です。

表を見ると
全て国公立で行っても、約784.9万円かかります。
全て私立だと、高校卒業までに約1,771.5万円+大学分。
様々なパターン↓
幼稚園(私立)→小中高(公立)→大学(文系)
約1,006.7万円
幼稚園(私立)→小中(公立)→高(私立)→大学(理系)
約1,324.3万円
幼稚園(私立)→小(公立)→中高(私立)→大学(理系)
約1,578.7万円
電卓片手に計算すると、各パターンの概算がわかります。
これで教育費にいくら必要になるか、凡その金額がわかりました。
MAX:約2,302.3万円(医:4,140.8万) MIN:約784.9万円
自分は一番下のパターン(保育園でしたが)
約1,578.7万円でした。
こういう計算をすると、両親への感謝と同時に、尊敬しか出てきませんね。
(教育費こんなにかかったのか・・・両親すげぇ・・・)
教育費を貯める方法
その1:貯金
貯金!
教育費がかかる期間は、3歳から21歳までの18年間です。
教育費は一気にドン!とかかる訳ではないので
年間では、MAX:127.9万円 MIN:43.6万円
月間では、MAX:10.6万円 MIN:3.6万円
上記の金額を、コンスタントに貯金していければ
教育費に関してクリア出来そうですね。
(自分の親は毎月7.3万円コースか・・・すげぇ)
その2:学資保険
学資保険!
教育費を貯める方法として
最もポピュラーなのは学資保険なんじゃないでしょうか?
受取時期になれば、払込保険料より多く返ってくるし
親に万が一の事が起きた場合、払込が免除され
満期には学資金が受け取れます。
学資保険と名前の通り、教育費の貯金と併せて、保険も一緒なのでお得ですね!
貯金が苦手な人でも、毎月決まった金額が口座から引き落とされるので
いざ必要な時にお金がない!っていう心配もありません。
受け取るタイミングも決める事が出来るので
大体の方は、費用のかかる大学費に向けて入っているのではないでしょうか?
自分の両親も、妻の両親も、妻の妹夫婦も、妻の祖父母も
皆、学資保険に入っています。
ただ、学資保険だけで全てを賄う事は出来ませんので
その1の貯金と併用する形になるかと思われます。
それでも貯金のみよりは、負担が軽くなるのではないでしょうか。
その3:資産運用
資産運用!
ただ銀行に預けているだけでは、お金は増えていきません。
ただ貯蓄するのではなく、お金にお金を稼いで来て貰う考えです。
教育費なので、どこまでリスクを取るかは自己責任になりますが
投資信託や、ロボアドバイザーで運用すれば利回り3~6%ぐらいになるんではないでしょうか。
利回りの根拠を提示出来るほどのデータは持っていません!(笑)
短期間ですが、ウェルスナビでの運用は年利5%程でした。
→【ロボアド】ウェルスナビの実績公開【3ヵ月】
3~6%でも銀行貯金や学資保険に比べると、十分すぎる利回りです。
利回り?学資保険と投資はどっちがいいの?
学資保険のシミュレーションはソニー損保のHPで行えます。
→学資保険シミュレーション(ソニー損保)
自分が入っていた学資保険は
満期 受取学資金総額:210万円
払込保険料総額:203.5万円
払込期間:14年間
返礼率:103.19%
毎月支払額:12,116円
満期になったら、65,000円多く戻ってきます。
果たしてこれは多いのでしょうか?
利益3.19%を年利にすると
年利0.227%です。
この利率を見ると、3%でもスゴイ事がわかりますね。
では、学資保険分の支払額を年利3%で運用したらどうなるのか
シミュレーションしてみます。
シミュレーションは楽天証券で行えます。
→積立かんたんシミュレーション(楽天証券)

学資保険と同じ積立額、同じ期間なのに
運用した方が40万円も多いじゃないですか・・・
変動のリスクがあるので、引き出す時期によっては
必ず増えるっていう訳ではありませんが、学資保険より優秀ですね。
更に学資保険は14年間支払っても、満期は数年後の18歳とか20歳とか。
その空白の期間無駄じゃありませんか?
その期間、元本を追加しなくても運用していれば増える可能性があります。
以上の事から、自分は教育費を投資で貯める事に決めました。
親に万が一の事があった時、心配?
それは掛け捨ての生命保険と、遺族年金である程度カバーする事にします。
→【生命保険】掛け捨て型【固定費見直し】
学資保険でお金は貯まらない
自分の両親も、妻の両親も、妻の妹夫婦も、妻の祖父母も
皆、学資保険に入っていました。
だから、自分たちも学資保険に入りました・・・
学資保険で毎月積立を行い、プラスで返ってくるならお得じゃん。
詳しく知ろうともせず、入りました。
ただ、バンドワゴン効果にハマっていただけとは知らず。
その2で学資保険は皆やっている、良い事だらけみたいに書きましたが
よく調べてみると、保険も貯蓄も中途半端な物でした。
なので保険と貯蓄は切り離して考えるべきです。
途中解約すると、元本割れする物が殆どだし
(自分も1年で解約したので、元本割れして解約返戻金が振り込まれました。)
契約内容や会社によっては、そもそも満期受取で元本割れている所も。
金利があがっても、学資保険は固定金利なので変わらず
乗り換えようと途中解約すると割れます。
教育費は資産運用で貯めて行こう
初めに書いた通り、子供の可能性をお金で潰したくはありません。
お金があれば、使う選択も、使わない選択も出来ますが
なければ、その選択肢すら現れません。
なので、より貯まる可能性がある方に切り替えました。
投資なので絶対はなく、どんな結果でも自己責任です。
リスクを取るという事は、増えるかもしれないし減るかもしれません。
ですが、リスク管理をしっかり考えていれば
怖がりすぎる必要はないんじゃないかと思います。
暴落で大きな損失を受けた事がないから言ってられるのかもしれませんが。
それでも、余裕資金を考え、何かあった時用の現金貯金も貯めつつ
自分は、教育費を資産運用で増やして行こうと考えています。