月間報告

【月間報告】トラリピ 3月運用実績報告【2021年】

2021年3月の月間報告を記録します。

3月の利益は+44,590円です

  • 3月のトラリピ利益は+44,590円でした。(前月比99%
    (月末含み損は-168,332円)

運用元本:294万円(利益含む)

【決済回数(総回数)】
NZD/USD:20回(130回)
CAD/JPY:32回(290回)
EUR/JPY:0回(133回)
MXN/JPY:2回(71回)
AUD/JPY:1回(107回)
AUD/USD:1回(81回)
USD/JPY:0回(174回)
AUD/NZD:24回(90回)

【スワップ(累計)】
NZD/USD:0円(-28,202円)
CAD/JPY:0円(+3,608円)
EUR/JPY:+36円(-8,902円)
MXN/JPY:+1,134円(+31,419円)
AUD/JPY:0円(‐248円)
AUD/USD:-118円(-12,177円)
USD/JPY:-3,399円(-17,272円)
AUD/NZD:0円(0円)

【利益詳細】
決済利益:+46,937円
スワップ利益:-2,347円
純利益:+44,590円

月利:1.51%
年利換算:約15.87%
((1~3月÷3)×12))

3月も、先月同様月利1.5%とホクホクの結果となりました。
3月1週目に変更を加えた、加ドル円とNZドルドルが大量に決済していますね。
豪ドル(円&ドル)は全て決済し、3月にて運用を終了します。
豪ドル絡みはオジQ(AUD/NZD)だけ!

3月は色んな通貨ペアが上昇したイメージです。
おかげで売り設定のユーロ円とドル円は含み損が広がり
買い設定では決済祭りが開催され
長いこと設定レンジから外れていたペソ円が帰ってきましたw

ユーロ円とドル円の想定ロスカ位置はもっと上だし
ドル円に関しては、まだ売りレンジ内なので心配はありません。
買い設定はもう一度下落してポジションを蓄えて欲しいところですね・・・
このまま上がって全決済レンジアウトするのは切ないです。

ペソ円に関しては、全決済レンジアウトしたら運用を辞めようかと思っています。
評価損レンジアウト中でも、地味にペソスワップで他のマイナススワップを補っているので
頼りになる存在でした。
ですが、もし全決済レンジアウトしたらペソ設定の資金を他に振り分けようと思っています。
ペソの動きを見て気が変わるかもしれませんが、今はそう考えていますww

自動売買なので、特に何をするって訳ではありませんが
4月も為替がしっかりと動いて利益が出るといいですね!

3月末の維持率は1,305%、レバレッジは1.92倍
現金残高(預託証拠金)は2,947,573円です。

3月最終週 決済

3月最終週 新規

シミュ&限定特典を受け取る/
マネースクエア口座開設&手数料【無料】

3月週間報告まとめ

3月1週目(1~6)
25回決済

様々な通貨ペアが上昇し、レンジ上部にきたので
トラリピ設定を見直しました。

豪ドル(円&ドル)の運用を停止させ
加ドル円とNZドルドルのトラップを増やしました。

3月2週目(7~13)
16回決済

加ドル円の上昇が止まらず、密なゾーンを抜けていきました!
落ち着いて一旦引いて欲しいです・・・円強くなれ!

3月3週目(14~20)
9回決済

豪ドル円が85円を超えたので、残っていたポジションを手動決済しました。
これにて豪ドル円の運用は完全終了です。
豪ドルドルもタイミングを見て決済します。

3月4週目(21~27)
25回決済

売りレンジにいるNZドルが下落し、大量決済されました!
NZドルの下落により、AUD/NZDが上昇し、こちらでも決済発生。
良い感じに連動して利益を伸ばしているのを感じられますね。

豪ドルドルは下がりそうな雰囲気だったので手動決済
-3,033円の損切というカタチになりましたが、全体ではプラス週だったのでOKとしますw

これまでのトラリピ運用実績推移

コロナショックで含み損が増え
評価損益の折れ線が落ちていますが、同時に利益も増えています!

自動売買にとって、含み損は利益の種なので
ロスカットさえしなければ、問題ありません。

為替が回復し、含み損が減るのと同時に利益が出ています。
評価損益込みでもプラスに転じました!

また、運用実績をグラフで見るとマイナススワップは僅かですね。
ドルストレートや、ペソ売りをやっていますが
気にせず運用を続けていきます。

トラリピ運用設定

  • ロスカットレートはリーマンショック級を想定
  • 毎月入金+利益でトラップを追加していく
    (複利効果)
  • 自作シミュでロスカットレートを確認しつつ効率化を計る
  • 年利10%を目標とする

トラリピは裁量トレードと違い
本業中も睡眠中も食事中も自動で働いてくれるので
相場を予想せずとも、利益を積み上げてくれる素敵ツールです!

自動で働いてくれるので、設定が最も重要となります。

設定が同じなら、同じだけの利益が出せるので
設定を全て公開しつつ運用をしています。

リスク管理で使っているシミュレーターも公開していますので
ぜひご覧ください!

運用設定一覧
【2021年版】トラリピ設定&実績一覧【6通貨】

リスク管理シミュレーター
【自作】トラリピ 複数通貨運用シミュレーター

シミュ&限定特典を受け取る/
マネースクエア口座開設&手数料【無料】

関連記事

現在運用している、マネースクエアのトラリピについてはこちら↓
【年利10%】トラリピとは?難しくないFX!【自動売買FX】
【口座開設】トラリピで自動売買FXを始める!【解説】
【新規注文】トラリピ注文のやり方!【トラリピを始める】

裁量トレードとは違い、FXの特性(レンジ相場)を利用して
利益を積み重ねるトレード方法です。
リスク管理さえ徹底すれば、睡眠中も仕事中も利益を出してくれます。
又、設定が同じなら、同じように注文&決済を繰り返して利益を拾います。
【2021年版】トラリピ設定&実績一覧【6通貨】

口座開設、取引手数料は全て無料!

ABOUT ME
yagisan82
29歳サラリーマン 投資3年生 60万から投資を始めていきます。 毎週の利益を記録したり、固定費やお金にまつわる事を書いていきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\資産運用としてのFX【トラリピ】!口座開設&手数料無料/
\資産運用としてのFX【トラリピ】/