2020年3月の月間報告を記録します。


- イギリス100の利益は-227,957円、累計利益は-194,511円
(月末含み損益は+4,148円)
維持率:474.37%、保有枚数:4枚(13万円)
注文中:0件(0円) - 米国VIの利益は-235,614円、累計利益は-183,535円
(月末含み損益は0円)
維持率:0%、保有枚数:0枚
注文中:0件
合計:確定利益-463,571円(月末含み損益:+4,148円)
拘束金:13万円 余剰金:0万円
3月は、コロナショックにやられてしまい
米国VIロスカット、イギリス100は損切を行いました。

イギリス100はロスカットレートの考えが甘かったので
リーマンショック級を考え、1枚:5万円で運用を続けます。
安値の今、再度仕込んでおけば損切分の挽回は出来るんじゃないかな。
3月5週目の実績はこちら


コロナショックでまだ下がる可能性があるので
平均額を下げつつ、増やして行きたいです。

3月週間実績まとめはこちら↓
→3月1週目(1~7)
コロナショックで、CFDに対する考えの甘さが浮き彫りになりました。
日本円保有率の低さも問題でしたね。
チャイナショック級しか想定していなかった、イギリスの不安
グングンあがる恐怖指数、そして先物差が広がりマイナス調整確定
全て最悪を想定していないとダメですね。
→3月2週目(8~14)
米国VIがロスカット
イギリス100は最高値がロスカットされたので
被害が拡大する前に、損切を行いました。
→3月3週目(15~21)
19日にイギリス100の価格調整がありました!
買い保有で+631円/枚です。
暴落時にも、プラス調整があるのは嬉しいですね。
安値で仕込める今が、始め時かも。
今仕込んでおいて、元の水準に戻ったとしたら
損切分を取り戻せるかもしれない。
→3月4週目(22~28)
イギリスの首相がコロナに感染したというニュースが流れましたが
FTSEもポンドも、そんなに動かなかった・・・
関連記事
FTSE100種総合株価指数を取引している、くりっく株365とは?
イギリス100を取引しているGMOクリック証券と比較!
なぜイギリスに投資をするのか、リスクはどう考えているのか
紹介しているので、ぜひご覧ください!
→【くりっく株365】FTSE100種総合で配当金を狙う!【岡三オンライン証券】
→【店頭CFD】GMOクリック証券でイギリス100!年利7%を狙う
→【イギリス100】GMOクリック証券の価格調整額を再投資する方法!【複利運用】
イギリスの他に、GMOクリック証券では米国VI(恐怖指数)にも投資しています。
恐怖指数とは何か?紹介していますので、合わせてご覧ください。
→GMOクリック証券で米国VI(VIX指数)に投資!【恐怖指数】
→【米国VI】暴落を経験して感じた米国VI運用のリスク!
口座開設、取引手数料は全て無料!