2020年2月の月間報告を記録します。


- イギリス100の利益は0円、累計利益は+33,446円
(月末含み損益は-82,894円)
維持率:225.62%、保有枚数:10枚(30万円)
注文中:0件(0円) - 米国VIの利益は+8,793円、累計利益は+52,079円
(月末含み損益は-65,486円)
維持率:225.62%、保有枚数:7枚(26.6万円)
注文中:0件(0万円)
合計:確定利益+8,793円(月末含み損益:-148,380円)
拘束金:56.6万円 余剰金:2万円
2月の利益は米国VIの差金決済と価格調整によるものです。
新型コロナウイルスの影響で株安となり
イギリス下落、米国VI上昇しています。含み損がスゴイ!
米国VIは現在、購入規制がかかっていますが
イギリス100に関しては、下落している今が始めるチャンスかも!?
2月4週目の実績はこちら


イギリスが7,000を割り、6,600あたりにいます。
ロスカットレートはまだ下ですが、想定がチャイナショックなので
僅かに不安ではあります。
更にGMOクリック証券は、取引余力がマイナスだと新規ポジションが持てません。
資金を追加しても、取引余力をプラスにしないと
拘束証拠金への追加も、安値での購入も出来ないんですね。
そうなると、ポジションが平均額付近に固まっていきそう。
今回の下落で、イギリス100の今後について少し考える事にします。


2月週間実績まとめはこちら↓
→2月1週目(1~8)
1月末に上昇していた、米国VIが下がってきたので
4枚決済されました!保有高値の18.89は価格調整用に握っています。
米国VI:4枚決済
→2月2週目(9~15)
12日に米国VIの価格調整がありました!
調整前の下げで、2枚決済。
調整後の上げで、2枚持ち直しました。
価格調整は売り保有:+935円
米国VI:2枚決済
→2月3週目(16~22)
米国VIが下がるかな?なんて思いましたが、そんな事もなく
17まで上がったので、ポジションを増やしました。
ここからコロナの勢いが増してくるとは・・・
未決済
関連記事
FTSE100種総合株価指数を取引している、くりっく株365とは?
イギリス100を取引しているGMOクリック証券と比較!
なぜイギリスに投資をするのか、リスクはどう考えているのか
紹介しているので、ぜひご覧ください!
→【くりっく株365】FTSE100種総合で配当金を狙う!【岡三オンライン証券】
→【店頭CFD】GMOクリック証券でイギリス100!年利7%を狙う
→【イギリス100】GMOクリック証券の価格調整額を再投資する方法!【複利運用】
イギリスの他に、GMOクリック証券では米国VI(恐怖指数)にも投資しています。
恐怖指数とは何か?紹介していますので、合わせてご覧ください。
→GMOクリック証券で米国VI(VIX指数)に投資!【恐怖指数】
→【米国VI】暴落を経験して感じた米国VI運用のリスク!
口座開設、取引手数料は全て無料!