2019年8月の月間報告を記録します。

- 8月のトラリピ利益は+11,572円でした。(前月比206%)
(月末含み損益は-128,116円)
運用元本:96万円(利益含む)
決済回数(総回数)
NZD/USD:2回(21回)
CAD/JPY:10回(29回)
EUR/JPY:4回(8回)
MXN/JPY:3回(5回)
月利:1.20%
3~8月合わせて
年利換算:約9.1%
利益額だけ見れば、過去最高額です!
今月は為替が下落し、ちょこちょこ動いたので、19回も決済されました。
ただ、元本と運用通貨が増えているので、当たり前っちゃ当たり前ですかね(笑)
月利で見ると過去記録は超えていません。(過去最高:6月1.36%)
\シミュ&限定特典を受け取る/口座開設&手数料【無料】

8月末の維持率は583%、レバレッジは4.29倍
現金残高(預託証拠金)は959,998円です。


8月第5週目では、4回決済、6回新規を持ちました。
7月からメキシコペソの運用を開始し、スワップを記録し始めましたが
スワップの記録を取るなら、全てやるべきじゃないか?と今更気づきました(笑)
週末に全スワップを決済したので、各通貨の累計スワップが急に増えています
9月からは、スワップ込みの正確なデータになっていきますよ!
8月週間報告まとめはこちら↓
→8月1週目(1~3)
FOMC、FRB、トランプ大統領のツイートにより為替が大きく動きました。
中国への関税を10%引き上げる「対中関税 第四弾」による物です。
維持率が1,400%程あったのに、一気に818%まで下がりました。
急に維持率が下がると不安になりますよね。
自動売買の含み損は、利益の種なので、ロスカット位置さえ把握しておけば
怖い事はありません。
念の為、為替シミュで確認を行いました。
→8月2週目(4~10)
為替が下落しながらも、よく動いたので7回決済されました。
維持率は818%→709%へ
下落を体験する事により、自分の本当のリスク許容度が知れますね。
怖いと思ったら、資金を追加して運用方法を見直す良い機会だと思います。
→8月3週目(11~17)
この週も、下落しながらも良く動き、8回決済されました。
維持率は709%→681%へ
トラリピ利益の自己ベスト更新が見えてきました(笑)
→8月4週目(18~24)
市場が動いているのか心配になるほど、動かなかった週でした。
最後にちょろっと新規ポジションを持っただけで、決済は0回
維持率が681%→615%へ
レバレッジも4倍程なので、特に心配はしていませんでした。
関連記事
現在運用している、マネースクエアのトラリピについてはこちら↓
→【自動売買FX】マネースクエアのトラリピとは?
→【口座開設】トラリピで自動売買FXを始める!【解説】
→【新規注文】トラリピ注文のやり方!【トラリピを始める】
裁量トレードとは違い、FXの特性(レンジ相場)を利用して
利益を積み重ねるトレード方法です。
リスク管理さえ徹底すれば、睡眠中も仕事中も利益を出してくれます。
又、設定が同じなら、同じように注文&決済を繰り返して利益を拾います。
→【2020年版】トラリピ設定&実績一覧【7通貨】
口座開設、取引手数料は全て無料!